ニュース | ニュース(BV速報)

サンライズロボット研究所 実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』11月13日(木)公開!「TAMASHII NATION 2025」にて映像上映!公式YouTubeサンライズチャンネルでも同日に公開!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社バンダイナムコフィルムワークスと株式会社創通は、サンライズロボット研究所が展開する施策の一環として、『戦闘メカ ザブングル』を題材とした新作映像、実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』を11月13日の「TAMASHII NATION 2025」にて公開いたします。
公式YouTubeサンライズチャンネルでも同日公開です。

また、実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』の監督を務めた、山腰蒔(神風動画)、髙橋真樹(神風動画)よりコメントも到着。
場面写真も到着
いたしました。

さらに、本作のテーマソングを担当する『アイドルマスター シャイニーカラーズ』の全力系アイドルユニット【放課後クライマックスガールズ】とのコラボイラストも到着。
コラボムービー第1話が10月24日(金)にサンライズチャンネルで公開決定
しました。

『戦闘メカ ザブングル』を題材とした新作映像、実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』を11月13日(木)公開!「TAMASHII NATION 2025」 にて映像上映 公式YouTubeサンライズチャンネルでも同日に公開!

■実験動画 『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』 とは

実験動画は「サンライズロボット研究所」が展開している映像施策で、「当時のワクワクを継承していく方向性」や「異なる視点で再解釈する方向性」など、様々な着眼点からロボットアニメに対して新たなアプローチを行っています。

この施策によって制作された映像を接点として、これまでに生み出されてきた数々のロボットアニメ作品を “現在”に改めて“届けていく”ことを目指しています。

今回、実験動画で取り上げる作品は1982年にTV放映された『戦闘メカ ザブングル』です。今年5月に公開した実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE L』に続いての取り組みとなり、引き続き数々のアニメで実績がある映像制作会社「神風動画」とバンダイナムコフィルムワークスがタッグを組んでおります。

実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』は、若手のクリエイターによる「異なる視点で再解釈する方向性」で制作を進めています。

今回は『戦闘メカ ザブングル』が内包している活力、バイタリティに着目し、それを新たに“再解釈”すべく、『アイドルマスター シャイニーカラーズ』の全力系アイドルユニット【放課後クライマックスガールズ】が歌う新曲「乱舞る」をテーマソングに起用しました。この楽曲の作詞・作曲・編曲はメロコアバンド・TOTALFATが務めます。

彼女たちの全身全霊の歌声が、バイタリティ溢れる西部劇風ロボットアニメと共に突き進む!

新たな視点で挑む、実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』に、是非ご期待ください。

■実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』監督コメント

<山腰蒔(神風動画)>
『SIDE L』と合わせたときにザブングルらしい幅を感じていただけるよう、デザイン的にはあえて逆のスタイルで発想しつつ、動きの楽しさで引っ張り続けることを狙って構成しました。 またアニメーションでは、まっすぐかっこよく決めるのではなく、どこか愛嬌のあるわんぱくさが感じられるようにこだわっています。肩の力を抜いて視覚的に楽しんでいただける作品になっていれば幸いです。

<髙橋真樹(神風動画)>
本作はザブングルを初めて観る方をターゲットに制作しました。振り返るとザブングルを知らない方を引き込むにはどうしたらいいか、そしてその上でいかに原作の魅力を損なわないかのバランスを取ることがとても難しかったです。
原作本来の魅力は長い時間をかけて丁寧に描かれたテレビシリーズならではの部分も大きいと思っていて、企画の当初、それらを『SIDE R』の尺で伝えきることは難しいと感じていました。
そこで今作では、複雑な設定や人間ドラマをではなく、展開や動きのコミカルさ、魅力的なロボットやキャラクターといったキャッチーな要素に焦点を絞って表現しています。
元気に動き回るザブングルを楽しんでいただけたら嬉しいです。

■テーマソング 楽曲情報

テーマソングの制作はメロディック・ハードコアバンド「TOTALFAT」が担当!

実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』テーマソング
放課後クライマックスガールズ「乱舞る」
作詞:Shun 作曲:Shun, Bunta, Jose 編曲:Shun

<TOTALFATコメント>
初めまして!TOTALFATです!
この度、放課後クライマックスガールズさんの新曲「乱舞る」の作詞作曲と演奏を担当させていただきました!
この曲を通してファンの皆さんにお届けしたいのは「ライブでステージと客席 一緒につくる”超お祭り系バイブス“」です。

僕たちTOTALFATも、ライブでファンのみんなとわちゃわちゃするのが大好きで、曲に合わせてブチ上がる瞬間を味わって「やっぱりライブって最高!」と毎回、最高を更新しながら今日に至ります。
そんな俺たちみたいなパンクバンドのエナジーを曲と演奏に1000%込めました。ぜひぜひ聴いて楽しんで、そしてライブで騒いで更に楽しんでください!

■場面写真到着

実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』11/13(木)サンライズチャンネルで公開!

「TAMASHII NATION 2025」開催!

4つのエリアが想像を超えた、その先へあなたを導く超合金、S.H.Figuarts、METAL BUILDなどの魂ネイションズの代表的なブランドを中心に東京・秋葉原の4会場にて完成品フィギュアのイベントを開催!!
会場では実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』の解禁と合わせて、『戦闘メカ ザブングル』の関連商品を展示。

<開催概要>

日程: 2025年11月14日(金)~16日(日)
会場: ベルサール秋葉原 1F・B1Fイベントホール
 秋葉原UDX 2F AKIBA_SQURE
 TAMAHII NATIONS STORE TOKYO

TAMASHII NATION 2025
https://tamashii-nation.tamashiiweb.com/

「サンライズロボット研究所」×「放課後クライマックスガールズ」コラボイラスト到着!

実験動画 『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』にて楽曲協力をいただく「放課後クライマックスガールズ」の皆様に、サンライズロボット研究所のユニフォームをご着用いただきました。

【放課後クライマックスガールズ】とのコラボムービー 第1話 10/24(金)サンライズチャンネルで公開!

「サンライズロボット研究所」×「放課後クライマックスガールズ」【ザブングルミニコラム】連載中

サンライズロボット研究所公式HPにて、ザブングルのことがよく分かる(?)ミニコラムを連載中です。放課後クライマックスガールズと一緒に『戦闘メカ ザブングル』を学んでいこう!

サンライズロボット研究所 【研究室】
https://roboken.sunrise-world.net/laboratory/

「月刊ホビージャパン」にて【サンライズロボット研究所 研究報告】連載中

サンライズロボット研究所で行われる様々な研究について紹介しています。
実験動画の紹介や関連施策、商品紹介、クリエイターインタビューなど毎回内容盛りだくさんです。
※「月刊ホビージャパン」10月号では『SIDE R』監督お二人のコメント完全版を掲載しています。

ホビージャパンウェブ
http://hjweb.jp

各コンテンツご紹介

『戦闘メカ ザブングル』

練り込まれた世界設定や人間描写に加え、バイタリティあふれる活劇性を前面に出した西部劇風ロボットアニメ。「惑星ゾラ」と呼ばれる荒廃した地球を舞台に、ガソリンで動く多種多様なメカ(ウォーカーマシン)が活躍する。コメディタッチな演出も特徴の一つ。 1982年2月6日放送開始。全50話。

『放課後クライマックスガールズ』

「アイドルマスター シャイニーカラーズ」に登場する個性と個性がぶつかり合う全力系アイドルユニット。 女の子はいつだって放課後がクライマックス!全身全霊でアイドル道を突き進む彼女達の姿こそ、"クライマックス"の証。ファンもプロデューサーも世界も巻き込んでアイドル界のてっぺんを目指す!!

『サンライズロボット研究所』

サンライズ作品に登場するロボットやメカを中心に、作品そのものを含む多数の資料やそれらを踏まえた新規の考察などから、ロボットアニメや作中に登場するキャラクターたちを、より深く研究/探求をしていくため設立された研究機関(WEBサイト)。


▼サンライズロボット研究所
https://roboken.sunrise-world.net/
▼『戦闘メカ ザブングル』公式サイト
https://www.xabungle.net/
▼「アイドルマスター シャイニーカラーズ」タイトル紹介サイト
https://shinycolors.idolmaster.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニュース

© Bandai Namco Filmworks Inc. All Rights Reserved.