バンダイナムコフィルムワークス
BANDAI NAMCO

V-SOTARAGE

商品詳細

DVD

AIR BASE SERIES 8 AIR BASE MISAWA 航空自衛隊三沢基地

AIR BASE SERIES 8 AIR BASE MISAWA 航空自衛隊三沢基地

東芝EMIからリリースされ、航空マニアから圧倒的支持を得た、人気航空ビデオシリーズが、ついにDVDで発売決定!!
地上カメラやオンボードカメラ、同乗空撮の映像を駆使して構成された同シリーズは、まさに航空ビデオの決定版!!
FS(支援戦闘)飛行隊のメッカ・三沢

DVD

AIR BASE SERIES 8 AIR BASE MISAWA 航空自衛隊三沢基地

東芝EMIからリリースされ、航空マニアから圧倒的支持を得た、人気航空ビデオシリーズが、ついにDVDで発売決定!!
地上カメラやオンボードカメラ、同乗空撮の映像を駆使して構成された同シリーズは、まさに航空ビデオの決定版!!
FS(支援戦闘)飛行隊のメッカ・三沢

商品情報

発売日 2001.9.25
ジャンル オリジナル
品番 BCBE-0813
税込価格(10%) ¥5,280
税抜価格 ¥4,800
スペック カラー/確/59分/ドルビーデジタル(ステレオ)/片面1層/スタンダード

特典・仕様

特典 12ページ解説書

内容

【収録内容】
●第8飛行隊[F-4EJ改]によるAGG(空対地射撃)訓練
●第3飛行隊[F-1]によるAGG(空対地射撃)訓練
●第601飛行隊[E-2C]による飛行訓練
●三沢ヘリコプター空輸隊による雪上着陸訓練
●F-4EJ改の三沢基地への空輸
●F-4EJ、F-1、E-2Cによるミックスフォーメーション
●北部航空音楽隊の練習風景 他

<収録機種>
F-1(第3飛行隊)/F-4EJ(第8飛行隊)/F-4EJ改(第8飛行隊)/E-2C(第601飛行隊)
CH-47J(三沢ヘリコプター空輸隊)/T-4(北部支援飛行班)

 青森県三沢市に所在する航空自衛隊三沢基地は1本の滑走路を航空自衛隊と在日米空・海軍及び民間エアライナーが共同使用する、非常にトラフィックの多い基地である。基地を管理するのは在日米軍であり、自衛隊と民間は間借りする形となっているが、管制は航空自衛隊が担当している。航空自衛隊三沢基地には北部航空方面隊隷下の第3航空団と航空総隊直轄の警戒航空隊、航空救難団隷下の三沢ヘリコプター空輸隊等が展開している。第3航空団は隷下の第3飛行隊と第8飛行隊がいずれも支援戦闘(FS=Fighter Support)を主任務とする我が国で唯一のFS航空団である。第3飛行隊は国産の支援戦闘機F-1を運用しており、第8飛行隊はF-4EJ/EJ改を運用している。第8飛行隊はF-1の耐用年数が順次終了することから、次期支援戦闘機F-2の実戦配備までの間F-4EJ改に機種改変した。本作品では初めて支援戦闘の任務を付与されたF-4EJ改によるAGG(空対地射爆)訓練をビデオ作品として初めて取材した。また、三沢ならではの部隊として航空自衛隊で唯一、早期警戒機E-2Cを運用する警戒航空隊第601飛行隊がある。1976年9月に発生した旧ソ連のMig-25亡命事件によって導入が決定したこのE-2Cの飛行訓練を空撮を交えて紹介する。輸送ヘリCH-47Jを運用する三沢ヘリコプター空輸隊は航空救難団隷下の4個ヘリコプター空輸隊の中で唯一、冬季に雪上への接地訓練を実施している。大型の輸送ヘリが雪煙を巻き上げながら実施するこの雪上接地訓練の模様も取材した。秋と冬の三沢基地を舞台に展開する厳しい日常訓練の模様を紹介する。

製作年度:1998

スタッフ

エグゼクティブ・プロデューサー:宍戸史紀/プロデューサー:杉山 潔・伊藤直之(MEDIA CRAFT)/ディレクター:伊藤直之/カメラマン:森田 晃・佐藤 剛・浜崎慎児/ビデオエンジニア:坂口直紀・半田昌敬・松本直幸・森 洋一/同乗空撮:児玉研司/オンボード空撮監修:杉山 潔/技術協力:MEDIA CRAFT/選曲:小山達夫/EED:STUDIO TERRA/MA:ビデオ・サンモール/協力:航空自衛隊・空幕広報室・三沢基地・小松基地・八雲分屯基地・カデット・航空ファン・長谷川製作所/制作:MEDIA CRAFT/製作・著作:東芝EMI(1998年製作)

レーベル:EMOTION

発売元:バンダイナムコフィルムワークス

販売元:バンダイナムコフィルムワークス

(c)1998 TOSHIBA-EMI LTD.