商品詳細
AIR BASE SERIES 9 SeaWings 米海軍第5空母航空団&空母インディペンデンス

東芝EMIからリリースされ、航空マニアから圧倒的支持を得た、人気航空ビデオシリーズが、ついにDVDで発売決定!!
地上カメラやオンボードカメラ、同乗空撮の映像を駆使して構成された同シリーズは、まさに航空ビデオの決定版!!
第7艦隊・空母インディペンデンスを初取材!
AIR BASE SERIES 9 SeaWings 米海軍第5空母航空団&空母インディペンデンス
東芝EMIからリリースされ、航空マニアから圧倒的支持を得た、人気航空ビデオシリーズが、ついにDVDで発売決定!!
地上カメラやオンボードカメラ、同乗空撮の映像を駆使して構成された同シリーズは、まさに航空ビデオの決定版!!
第7艦隊・空母インディペンデンスを初取材!
商品情報
発売日 | 2001.9.25 |
---|---|
ジャンル | オリジナル |
品番 | BCBE-0814 |
税込価格(10%) | ¥5,280 |
税抜価格 | ¥4,800 |
スペック | カラー/確/49分/ドルビーデジタル(ステレオ)/片面1層/スタンダード |
特典・仕様
特典 | 12ページ解説書 |
---|
内容
【収録内容】
●F-14A、F/A-18C、A-6Eなど艦載機の発着艦訓練
●NLP(夜間着艦訓練)
●航空指揮所、フライトデッキ・コントロール、空母航空管制センター等、空母インディペンデンス内部
●格納甲板内での整備作業
●VFA-195ブリーフィング~搭乗
●艦長、CVW-5司令官、エア・ボスへのインタビュー 他
<収録機種>
F-14A(VF-21、VF-154)/F/A-18C(VFA-192、VFA-195)/A-6E(VA-115)
EA-6B(VAQ-136)/E-2C(VAW-115)/S-3B(VS-21)/SH-60F(HS-14)
ES-3A(VQ-5/DET-5)/C-2A(VRC-30/DET-5)
スービック海軍基地やアガナ航空基地が閉鎖された現在、太平洋地区に残された米海軍唯一の、作戦用航空機を有する航空施設である神奈川県の厚木航空基地は、アジアにおける最重要基地となった。米国のアジアにおける軍事的プレゼンスを維持し、極東地域における軍事力の均衡を保つためにこの厚木基地に展開しているのが、米海軍唯一の海外展開空母航空団である第5空母航空団(CVW-5)である。この空母航空団は、横須賀を母港(取材当時)とする空母インディペンデンス(CV-62)に搭載されることによって北太平洋からペルシャ湾に至る広大な海域への展開が可能であり、朝鮮半島をはじめとするアジアの不安定地域の脅威に対してスピーディーに前方展開することができる。これまでにも湾岸危機/戦争や朝鮮半島の動静に対応してきた。日本が他国からの侵略を受けるなどの有事に、日米安保条約に基づいて自衛隊との共同対処行動を実施するのは勿論のこと、平時においてもシーレーンの安全航行の確保を行っている。“TIP OF THE SWORD”(剣先のごとく鋭くあれ)をスローガンに戴き、急先鋒の役割を担うCVW-5だが、意外にその装備は古い。フォレスタル級のインディペンデンスは、米海軍で最も古い(取材当時)艦艇であり、他の空母に比べて甲板面積が25%小さい。F-14も、最も初期のタイプのA型である。E-2Cもアップグレードされていない。しかし、航空士たちはトップレベルで、厚木基地が大都市近郊にあり、訓練場の制限や不便があるにもかかわらず、米海軍一の安全記録を保持している。そのCVW-5による、空母インディペンデンス甲板上での訓練の模様を紹介する。なお、インディペンデンスは既に退役しており、F-14Aトムキャットを運用するVF-21、A-6Eイントルーダーを運用するVA-115など、既に見ることのできなくなった飛行隊が収録されていることから、本作はマニアにとって貴重な資料となっている。
製作年度:1996
スタッフ
監督:滝沢一成/監修:李 瑞昇/撮影:西野文雄(J.S.C)・森田 晃/技術:新井 滋(DoASAO)・佐藤 剛(ユニーク)/録音・ミキサー:永田秀之(1991)/音楽プロデューサー:安井嗣彦/音楽:奥井史生/選曲:富永 豊(音楽探検隊)/通訳・翻訳:金子 恵・SCOTT T.HARDS/制作:寺田英美・伊藤直之/制作補:小菅寿江/協力:在日米海軍第5空母航空団・空母インディペンデンス・厚木航空基地・米海軍太平洋艦隊・アートボックス・カデット・航空ファン・長谷川製作所/制作:シーエム発電所/製作・著作:東芝EMI(1996年製作)
キャスト
※キャストなし
レーベル:EMOTION
発売元:バンダイナムコフィルムワークス
販売元:バンダイナムコフィルムワークス
(c)1996 TOSHIBA-EMI LTD.