インタビューココだけ | BURN THE WITCH

久保帯人最新作『BURN THE WITCH』川野達朗監督・清水勇司副監督 スペシャル対談

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

久保帯人が描く新作をアニメ化し、高い評価を得た『BURN THE WITCH』のBlu-rayが12月24日に発売となる。 現代を舞台としたファンタジー描写、魔女コンビによるバディアクションなど見所の多い本作について、監督を務めた川野達朗さんと副監督を務めた清水勇司さんにインタビューを敢行。劇中のこだわりポイントについて話を伺った。

──まずは、監督と副監督の役割の違いについてお伺いします。作品によっては「副監督」を立てない作品も多いですが、『BURN THE WITCH』ではどうしてこのような体制になったのでしょうか?

川野僕自身がこれくらい大きな規模の作品に関わり、監督を務めるのが初めてだったというのと、制作チームもそんなに大きくないので全体を統括・管理する上で副監督にいていただいた方がいいと思い、清水さんにお願いしました。

清水本作では、僕が川野さんをサポートしていくという感じでした。ある程度の決定権に関しても二人で相談しながらやっていくという形ですね。全体的な統括は川野さんの方でやっていただいて、そこからこぼれそうな部分を僕の方で担うというか、お手伝いするという感じが近いです。僕の方では、演出としての仕事に加えてサポートの部分も多いので、冠として「副監督」とつけておくかという印象だったと思います。

川野作品全体の雰囲気、久保帯人先生の持つ作風の表現、音楽などについては、一緒に詰めてやりました。逆に、カットチェックや各パートのコンテチェックなどの全体的な作業は僕の方でやっていったという感じです。ですから、実際の映像制作に入る前のプリプロダクション的なところで、主にサポートとして関わっていただいたという形ですね。

──『BURN THE WITCH』は、ほぼ原作と同時進行でアニメーションが制作されたわけですが、どのような形で制作は進められたのでしょうか?

川野最初にお声がけいただいた時は、原作の方はプロローグとなる読み切りと本編のネームの一部があったくらいですが、こちらで脚本作業に入る頃には映像化されるところまでのネームが全て上がっているという形でした。同時進行ではあったんですが、お話としては最後まできちんと判った状態で進めることができました。むしろ、わからなかったのはビジュアルやルックの方ですね。ネームだと細かいニュアンスを読み解くことができなくて、久保先生がペン入れして原稿が上がってから、それに合わせてコンテを調整するような作業をしていました。ルックに関しては、久保先生から設定画などをいただいていたので、それを頼りに進めつつ、本当に判らないところは先生に直接聞きつつという感じです。

──『BURN THE WITCH』は、川野さんと清水さんに加えて、増田(惇人)さんと大倉(啓右)さんの4名でコンテ作業をされていますが、どのようなイメージで担当の割り振りをされているのでしょうか?

川野スタジオコロリドの中にある、僕らのチームである「team ヤマヒツヂ」のスキルアップも含めて、各々がこの作品を通して学んでいきたいということで、パートで分けました。全部のコンテを僕が描くのではなく、パートごとにシーンを渡して、そこを管理してもらうというスタイルですね。僕の方でコンテチェックはしていますが、担当した方のシーンに対する演出の狙いはあえて無くさずにやっています。映像の流れとしてガタつきがない限りは、パートの担当に見せ方もお任せしていくというスタイルです。僕も自分のシーンをコンテから演出までやっていましたし、他の方もそういう感じですので、意外と分担して作業しています。

清水僕自身もコンテの経験はあまりないので、手探りで描いていたという感じですね。自分で「これ、大丈夫かな?」と思う箇所は、川野さんのチェックで狙ったかのように直ってくるので、そのあたりは見透かされている感はありました(笑)。すごくありがたかったですね。

──teamヤマヒツヂとして、演出や見せ方の経験値を積むことも兼ねた分業という形だったわけですね。

川野そうです。それぞれにしっかり責任を持ってもらうというのが目的でした。シーンの見せ方は監督や各演出の意図がバラバラであったりすると、どうしても責任が分散されがちになってしまう。うちのチームとしての経験値も少ないので、個々人がそうした責任を分散せずにやることで経験値を増やしたいという思いもあったので、各個人がコンテを描いて演出までやるというスタイルにしました。

──『BURN THE WITCH』では、ニニーとのえるの相棒関係が物語の主軸ですが、ふたりの関係性などについては、どのようなこだわりを持って描かれましたか?

川野僕の中では、仲が悪そうな雰囲気やケンカしているようなセリフでも、例えば表情やポーズから「実は仲がいい」、「仲がいいからこその距離の近さ」が見えるようにした方がいいと狙ってコンテを切っています。ふたりの関係性について描くシーンは、清水さんが多く担当しているので、そちらでいろいろと表現していただいたという感じですね。

清水やはり、そこは最も気を付けていましたね。原作を読んでいていも、セリフの言葉だけ抜き出すと結構当たりが強いやり取りが多いので、それをただケンカしていて仲が悪いようには見せたくないと思いました。ちゃんとふたりの心の距離は近くて、お互いに言い返しあっているがゆえのやり取りで、それが日常であると。その一見仲が悪く見える部分をコメディとして成り立つようにという部分は、注意して描いていました。そこで、些細なところでふたりの仲の良さをさりげなく見せるように意識もしています。アニメは動いているので、細々と小ネタを挟んで関係性を見せたという感じですね。

──声の演技に関しても、主演のおふたりには、今まで話されたようなニュアンスを伝えたのでしょうか?

川野そうですね。アフレコには久保先生もいらっしゃったので、演じている最中でニュアンスが違う場合は意見を出してもらいましたし、僕たちもそうした狙いは持っていました。また、先生の方からもそういうオーダーみたいなものもいただいていました。

──主役のふたりに絡む他のキャラクターの距離感の表現に関しては、いかがでしょうか?

清水気を付けたのは、ブルーノを敵に見せない、悪い人に見せないという部分ですね。ニニー、のえると対立はしているけど、善と悪として対立しているのではなく。お互いにポリシーがあり、目指すものがあって、そこに行き着くまでの対立ですから。ブルーノの他にも、あの登場人物の中に悪者がいるというわけではないので、そういう勧善懲悪にはならないようにしていました。

──現代を舞台にしながら、ファンタジーを描くというのも本作の見所ですが、リバース・ロンドンという舞台設定も含めて、世界観設定はどのように構築していったのでしょうか?

川野現代を舞台としたファンタジーというのは、現実との差異というか差分が重要になってくるんです。でも、あまりに差があり過ぎてしまうとリアリティを持てなくなって、共感値が無くなってしまう。だから、今回はロンドンにロケハンに行かせていただいて、ファンタジーだからこそ描かなければならないリアルな街並やバックグラウンドのような部分を、実際の環境から情報をいただいた上で、ロンドンのどこを変えてファンタジー化していくか検討したのが、こだわりになった部分だと思います。

──ロンドンという街を体感し、見せ方を検証した結果が美術的な表現の豊かさに繋がっているということですね。

川野そうですね。現地には美術監督の稲葉(邦彦)さんに同行していただいたんですが、美術の部分を見にいきつつ、どういう風にお話やバトルの舞台として使えるかというところも考えました。そういう意味では、まずはロンドンの空気感に触れに行ったという印象が強いですね。

清水僕らは90年代のアニメの美術が好きで、それこそ『世界名作劇場』などで描かれていたような美術やアニメーションを、今風に描き起こすとどうなるんだろうという話を、美術監督の稲葉さんにしました。

川野清水さんが言った流れではあるんですが、今のアニメの美術はデジタルが多いので、例えば背景の木に関しては、コピペで同じテクスチャを使っていたりするので、絵に奥行きが出ない。そうした部分を、ちゃんと絵画性というか絵として成立させましょうというシンプルだけど大変なオーダーをするという感じではありました。そのため、最初は一般的な美術技法で書かれたイメージボードが上がってきたので、先ほど清水さんが言ったようなイメージも汲み取ってもらって、どんどん絵画性を上げることができました。1枚の絵として完成された美術になっていったので、そういうところがファンタジーだからこそ担保されているといいなと思いながら、ディレクションしていったところではありますね。

──アクションシーンでは背景動画もかなり多くて、アクションも手間がかなりかかっている感じがありますが、そこも見せ方としてこだわった部分でしょうか?

川野背景動画に関しては、どうしても必要であり、逃れようがない部分でした。ただ、僕が所属するスタジオコロリドという会社は、3Dモデルにマッピングする映像を制作することが比較的多くて、それに対しての拒否反応も少ない会社なので、そうした部分を活かして背景動画を多用したちょっと面白いアクションシーンみたいなものは最初から入れようと思っていました。また、アクションシーンでは実写的なカメラワークを取り入れていて、アニメっぽい過度な回り込みやカメラがキャラクターにすごく接近するような見せ方はしていないんです。それは、ファンタジーを題材にしているからこそちゃんと地に足を着けたいというところでやっていた部分ではあります。だから、重力感であったり、空間の奥行きに関しては、ガチャガチャと動かすと消えてしまう情報でもあるので、そういう要素はきちんと拾っていきたいとこだわりました。

──本作は「ドラゴン」が登場するということで、怪獣映画的な描写も多かったですし、劇中には身近なドラゴンも登場しますが、それらのシーンには、どのようなこだわりを持たれましたか?

川野多分、怪獣映画的な雰囲気は僕の好みのラインから出たというか、僕の担当したシーンが多い部分だと思います。僕は、すごく特撮が好きというわけではないんですが、特撮のロジックである映像のリアリティというか実在感、本物を求める部分と似ているんだと思っているんです。今回もそういう映像を意識していたので、例えば後半に登場する巨大なドラゴンであるシンデレラを撮る時にはレンズを広角にせず、基本は望遠で撮るとか、視点を低くして巨大感を出すとか、そういったやり方をしています。その結果が特撮っぽい映像になったのかなと思います。

清水僕の担当シーンでは、マーシャルとワーズワースというニニーとのえるが乗っているドラゴンが登場するんですが、見せ方に関しては、「道具として使っているようにならないようにしたい」なと思いました。彼女たちとドラゴンにも信頼関係があるというのは、本作において描きたいポイントでもあったので、そこは気を付けたところですね。主従関係ではなくて、ペットのドラゴンに乗せてもらっている感じで。それこそ『ハリー・ポッター』には、魔法学校の生徒が一緒に行動するフクロウやネズミが出てきますが、主人公たちの身近なドラゴンとは、ああいう関係性かなと僕は思っています。

──ドラゴンを描くにあたって、印象に残っていることはありますか?

川野本当は映像に入れたかった要素として、一般のドラゴンが何をしているかというところですね。原作ではバスや観葉植物のようなドラゴンが出てくるシーンがあるんですが、ああいうのは入れた方がいいし、入れたかったんですが、尺の都合や脚本の構成上どうしても入れ辛くて省いています。そこに関しては、久保先生からも「ああいう表現は入れたいよね」という話もいただいていました。だから、エンディングの背景に読み切り版にあったぶどうを収穫に行くカットや、普通のドラゴンに対処する任務に行っているようなカットを入れたんですが、そういう日常的な部分はもっと盛り込みたかったというのは後悔の部分かもしれません(笑)。今後があるとしたら、そういう部分をきちんと描きたいですね。

清水僕も川野さんと同じく、一般のドラゴンを描ききれなかったのは心残りですね。テンポ感を重視したのと、その描写を入れると自分の中で扱いきれなくなる心配もあり、取り下げた部分でもあるので、そこは次があれば活かしたいです。

──一般のドラゴンが登場するシーンは、原作では、のえるが朝起きてドラゴンと交流するシチュエーションがありましたね。

清水あのシーンは、シナリオの段階から久保先生からも入れて欲しいと言われていたんですが、あそこをリアルに描くと尺がけっこう取られてしまう。そうなると、決めていた尺内にちゃんとお話が収まらないので他の部分を切り捨てないといけない。だから、泣く泣く切り捨てたという感じです(笑)。

──久保帯人先生の作品ということで、久保先生の作品感として重視したところや注意したポイントはありますか?

川野久保先生の作品として『BLEACH』が1度映像化されているので、逆にそこには乗っていかないというか、完全に別物として見ることができるように作っています。その一方で、ひとつのネタとして、リバース・ロンドンは、『BLEACH』に出てくる「尸魂界(ソウル・ソサエティ)」の西側のものでもあるという情報もあり、世界観が繋がっているという驚きを展開として作れると思っていたというのもあります。そんな繋がりを意識しつつも、キャラクターのデザインや音楽をあえて『BLEACH』に合わせることはせず、新規で作っていきました。

清水久保先生は、漫画自体がご自身の中にある映像を漫画に落とし込んで描いているという印象があるんです。例えば各話のタイトルの入れ方の格好良さみたいなところは、アニメーションでもちゃんとやりたいなという部分でもあったので。そういう意味では、久保先生の漫画の格好良さを削がずに映像化することに気を付けていたと思います。僕はもともと『BLEACH』が好きで、単行本も全巻揃えていたんです。インタビューでは、久保先生が映画などの映像作品はBGMが重なって音楽が流れてスタッフロールが出るのがすごく羨ましいというようなことを仰っていたのを知っていたので、『BURN THE WITCH』でもそうした格好良さをちゃんと出して「格好良く作れました」と見せられたらいいなと思って作業していました。先生からもお褒めの言葉をいただけたので、純粋に嬉しかったですね。

──Blu-rayが12月24日に発売となります。改めて自宅でじっくりと作品を楽しむにあたって、注目してもらいたいポイントを教えてください。

清水僕はやはりエンディングですね。エンディングのシーンは先ほども言ったようなやりきれなかった部分をフォローする形になっていますので、そこに注目してもらえるといいかなと思います。

川野商品の仕様によって異なりますが、コレクターズエディションは本編映像に加えて絵コンテやサントラ、オーディオコメンタリーなどが付属しているので、そこの情報を入れてまた観ていただけると面白いんじゃないかなと思います。特にコンテは、実際に実現できなかったことに関しても書かれているので(笑)。そうした要素も判ってから観ると、さらに作品の理解度が上がって楽しめるのではないかと思っています。

──最後に、作品を楽しんでいただいているファンのみなさんにメッセージをお願いします。

川野『BURN THE WITCH』はまだ始まったばかりの作品なので、ぜひ彼女たちの物語のはじまりみたいなものをBlu-rayや配信など通して楽しんでいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

清水最初のラフ編集された色のついていない状態を見ながら、「この作品の完成したものを早く観たい!」と自分で作っているのにも関わらずお客さんになっている気分でも楽しませてもらいました。僕自身も原作の今後の展開は楽しみにまっていますし、ぜひ、皆さんも本作を深く楽しみながら、次回作も作って欲しいと思っていただけると嬉しいです。

PROFILE

川野達朗(かわの・たつろう)
1989年生まれ。代表作に『ペンギン・ハイウェイ』(絵コンテ・原画)、WebCM「カロリーメイト『すすめ、カロリーナ。』」(アニメーションディレクター、原画 )、『BORUTO -ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』(OP4 ディレクター、絵コンテ、演出、原画)、『甲鉄城のカバネリ』(アクション作画監督)などがある。

PROFILE

清水勇司(しみず・ゆうじ)
1984年生まれ。teamヤマヒツヂ所属のアニメーション演出家。これまでの主な参加作品に「泣きたい私は猫をかぶる」(演出)、「ガッチャマンクラウズインサイト」(作画監督)、など。

<発売情報>

BURN THE WITCH
Blu-ray 特装限定版

2020年12月24日発売
税抜価格:¥6,800 税込価格(10%):¥7,480
品番:BCXA-1557

BURN THE WITCH
Blu-ray 通常版

2020年12月24日発売
税抜価格:¥5,000 税込価格(10%):¥5,500
品番:BCXA-1556


BURN THE WITCH コレクターズエディション
Blu-ray(初回限定生産)
【A-on STORE限定】

2020年12月24日発売
税抜価格:¥9,091 税込価格(10%):¥10,000
品番:BCXM-1558

【あらすじ】
遥か昔からロンドンに於ける全死因の72%は、人々が見ることのできないドラゴンと呼ばれる“異形の存在”が関わっていた。だが、人知れずそのドラゴンと相対する人々がいた。ドラゴンの存在を見ることができるのは、フロント・ロンドンの“裏側”に拡がるリバース・ロンドンの住人だけ。その中でも、選ばれし人々がウィッチ魔女/ウィザード魔法使いとなり、ドラゴンと直接接触する資格を持つ。主人公は、自然ドラゴン保護管理機関「ウイング・バインド」(通称WB)の保護官である新橋のえるとニニー・スパンコールの魔女コンビ。彼女たちの使命は、ドラゴンに接触できない人々に代わり、ロンドンに生息するドラゴンたちを保護・管理することだった。

【STAFF】
STAFF 原作:久保帯人/監督:川野達朗/副監督:清水勇司/脚本:涼村千夏/キャラクターデザイン:山田奈月/ドラゴンデザイン:大倉啓右/背景美術:スタジオコロリド美術部/美術監督:稲葉邦彦/色彩設計:田中美穂/CGI監督:さいとうつかさ/撮影監督:東郷香澄/音楽:井内啓二/音響監督:三好慶一郎/アニメーション制作:teamヤマヒツヂ/スタジオコロリド

【CAST】
ニニー・スパンコール:田野アサミ/新橋のえる:山田唯菜/バルゴ・パークス:土屋神葉/チーフ:平田広明/オスシちゃん:引坂理絵/ウルフギャング・スラッシュハウト:麦人/ブルーノ・バングナイフ:小林親弘/サリバン・スクワイア:清水はる香/ロイ・B・ディッパー:田中美央/メイシー・バルジャー:早見沙織


BURN THE WITCH 公式サイト
https://burn-the-witch-anime.com/

BURN THE WITCH 公式Twitter
@BTW_anime / ハッシュタグ#Burn_The_Witch

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インタビュー

© Bandai Namco Filmworks Inc. All Rights Reserved.