『アイの歌声を聴かせて』 吉浦康裕(原作・脚本・監督)×大河内一楼(共同脚本)スペシャルインタビュー
『イヴの時間』『サカサマのパテマ』などで海外からも注目を集めている気鋭の吉浦康裕監督による、新作オリジナルアニメーション映画『アイの歌声を聴かせて』(2021年10月29日公開)。Blu-ray&DVDが7月27日に発売となる。吉浦康裕監督と共同脚本の大河内一楼さんに、「AI」と「歌」という類を見ない組み合わせが生まれた経緯や、シオンとサトミの関係性、二人を取り囲む個性豊かなキャラクターたちが見せる青春群像劇についてなど、多岐にわたって話を伺った。(※1 インタビューは映画本編のネタバレを含みますので、ご注意ください。※2 本記事は、劇場公開時に公開されたインタビューです。))
「人間を幸せにしようとするロボット」というお話が、僕は好きなんです
──『アイの歌声を聴かせて』は「AI」と「歌」という取り合わせがとてもユニークです。この意外な取り合わせは、どうやって生まれたのでしょうか?
吉浦オリジナルで映画を作ることになった時、まず思いついた題材がAIでした。幼少期にアイザック・アシモフの“ロボットもの”を読んで以来、ずっと興味を持ち続けているジャンルなんです。しかもAIというキーワードが身近になった昨今、以前制作した『イヴの時間』(※)のようなテーマを、よりメジャー感をもって描ける時代になっているんじゃないか、とも考えました。……そこで脚本を書きはじめたんですが、この二つの組み合わせだけだと何か足りない。そこで、以前別の企画で接点があった大河内(一楼)さんに脚本を見てもらおうと考えたんです。
大河内ああ、もともとは吉浦さんからのリクエストだったんですね。それは今、知りました(笑)。
吉浦そうなんですよ。
大河内僕は最初、プロデューサーから連絡をもらいました。「脚本を読んで感想を聞かせてほしい」ということだったので、「これは改稿するための客観的な意見がほしいということだろう」と考えて、気になったポイントをあえて厳し目に書いたメモを渡したんです。それが最初の関わりでした。でもその時に「この企画はいいな」と思いました。吉浦さん自身が「ここがおもしろい」と思っている部分がちゃんと伝わってきたし、僕自身が吉浦作品を見てきて魅力的だと思った部分がしっかり入っていたので。
吉浦やはり脚本の技術については、自分はラフなところがある、という自覚があって。以前の企画でお話をした時、大河内さんのお話に「なるほど」と思うことが多かったので、意見を聞かせていただいて、最終的には「ぜひ一緒に書いていただけないか」という形で参加してもらいました。実はその段階では歌の要素はまったくなかったんです。
大河内最初はAIの要素が大きかったですね。
──「歌」は後から加わった要素だったんですね。
吉浦そうです。AIのキャラクターが周囲の人間を引っ掻き回す展開なら、なにか特異な性格や特性を与えるべきだろう、という話になったんです。そこでいろんなアイデアを書き出していった中に「突然歌い出す」というものがあって。それを見て「これだ!」ってなったんです。そういえば、将来をボンヤリ見定めていた中高生のころから、ミュージカルというか歌の要素があるアニメをずっと作りたいと思っていたんだよな、と思い出したんです。確かにチャレンジングではあるんだけれど、「これならいける!」と直感的に思って、「歌にしましょう」と言ったんです。
大河内僕はその時「なかなか難しいところに挑むな、この監督は」と思いました(笑)。
吉浦(笑)
大河内でも、僕は監督が好きなもの、やりたいものを作るのが、一番いいと思っているんですよ。吉浦さんが「歌をやりたい」「これはおもしろくなりそうだ」と思ったのなら、それが一番いい選択だろうと。
──それで「転校してきたばかりのシオンが突然歌い出す」という印象的なシーンが出来上がったんですね。でも本編中にどういう形で歌を組み込んでいくかはいろいろ工夫が必要ですよね。
吉浦歌を入れることが決まった時に「歌がなくても成立する話ではなくて、歌が物語をちゃんと前に進める話にしたいですよね」という話はしましたね。
大河内しましたね。あと、ミュージカルはちょっと独特なジャンルで、楽しめる人は楽しめるんですけど、苦手な人は苦手だったりするんですよね。そういう意味で僕は、映画『ラ・ラ・ランド』があれだけヒットしたのは驚いたんですよね。ミュージカルという題材でも、こういうふうに作れば普通の人も楽しめるんだって。『ラ・ラ・ランド』は作品の中で、観客を徐々にミュージカルにならしていって、引きこんでいくんですよね。そこがとてもよかった。
吉浦だから、誰が歌うのか、どこで歌うのか、どういう順番で歌って、1曲目はどういうポジションの曲なのか、それは結構考えましたよね。歌詞もしっかり聞こえて、物語とちゃんと連動するものにしたかったので、歌詞の内容や曲のテンポ感などかなり具体的にお願いをしたのですが、作詞家の松井洋平さん、作曲家の高橋諒さんがよいものをガツンと上げてくれて、それは大きかったです。
大河内突然、誰かが歌い始めたら驚くし、みんな引きますよね。同じように、最初にシオンが教室で歌う時は、サトミたち登場人物も一旦驚いてシオンにひかないと、作品世界にうまく入れないよね、という話をしましたね。
吉浦しましたね。なのでシオンが歌い出すシーンは、「目の前の女の子が突然歌ったらこうなるよね」という要素をわりと素直に描いています。でもその「ひいたところから始まる」という展開が、AIというキャラクターとすごく相性が良かったんです。「ポンコツのAIだからこういうこともあるよね」というところから始まるんだけれど、でもそれが2曲、3曲と歌っていくうちに、だんだん相手の心にスッと届くようになっていって、最終的にはすごく良い曲としてほかのキャラクターたちも素直に受け入れられるようになっていく。 このAIが進化していくという構図は、今回監督していて面白かったところですね。
──物語は、シオンとサトミが出会い、シオンはサトミを幸せにしようとします。その奮戦の結果、周囲の同級生にもいろんな影響が及んでいく展開は、恋愛あり部活ありで、青春群像劇の趣も強いですね。
吉浦サトミやその同級生たちは、青春劇として割と王道なような、でもそこから少しズレているようなキャラになっています。シオンがすごくハジけているので、サトミは対照的に主人公としてはどうかと思うくらい真面目なキャラクターに。トウマは電子工作部でナードっぽいけれど、どこか可愛いヒーローポジション。スクールカースト的に上位だけれども体育会系とは無縁なゴッちゃんとアヤ。サンダーに関しては、わかりやすい三枚目キャラをあえて外し、真面目すぎて笑える感じにしました。
大河内吉浦さんの脚本は最初から学生たちの様子がとても楽しそうに書かれていました。だから学生たちの描写は、監督のセンスを信じて進むことができるな、と。その分、自分が気を使ったのは大人の扱いです。最初の脚本では大人の登場人物がもっと多かったんです。でもお客さんは大人たちのドラマより学生たちの物語を見たいだろうから、それぞれの役割を明確にしてキャラクターを整理しました。
吉浦大人のキャラクターは、大河内さんが書いてくれたことでリアリティが増しましたね。たとえば企業の中の派閥なんかは「大河内さんはノッてるなぁ……」と思って、僕も演出していて楽しかったです(笑)。
──キャラクター原案の紀伊カンナさんにはどのようなオーダーをしたのでしょうか?
吉浦最初に脚本をお渡しし、世界観を説明しました。その時点で絵コンテは、まだ描き始めたばかりで、自分なりのキャラクターで描いていたんです。「とりあえず一回顔合わせをしましょう」ということになったんですが、初回の打ち合わせ時にもう紀伊先生が各キャラのイメージを描いてきてくださって。それがすごくよかったんです。例えばサトミは、自分もショートの七三分けぐらいの雰囲気で絵コンテを描いていたんですが、イメージにぴったりのキャラクターが上がってきたんです。さらに驚いたのはトウマですね。僕はステレオタイプなオタクのイメージとしてメガネをかけさせていたんですが、紀伊先生はそれとはぜんぜん違うタイプの、今のようなデザインを描かれていて。でもナードとしてのかわいさというか、絵としてのおしゃれさというかは、そのほうが段違いによく出ていて。「これがキャラクター造形力か……」と思い知らされました。
──するとキャラクターデザインはスムーズに進んだのですね。
吉浦そうですね。ゴッちゃんもスポーツ系なので、僕は短髪かなと思っていたんですが、紀伊先生が描いてきたのは長髪でした。でもそのほうが体育会系にもなりきれない、なにものでもない悩みを持つゴッちゃんの表現としては意味が深くなっているんですよ。唯一サンダーだけ2稿目を描いていただきましたが、あとはほとんど一発でした。最終的にはキャラクターデザインだけでなく、バッグなどの小物も含めてトータルにデザインしていただき、世界観を構築していただきました。
──シオンがサトミの「幸せ」のために奮戦するというアイデアはどこから出てきたのでしょうか。
吉浦アシモフの小説もそうなんですが、「人間を幸せにしようとするロボット」というお話が、僕は好きなんです。シオンの行動もその延長線上で考えました。でも「幸せ」にするといっても、時にそのまっすぐな行動が怖く見えたり、人間の誤解でねじまがって見えたりすることもある。そういう紆余曲折を経つつも、根底にはロボットが「幸せ」という目標を達成しようとする姿には、独特のいじらしさがあると思うんです。
大河内脚本にもロボットの献身という要素は最初からありましたね。その献身にどう報いるのか、その献身はどう届くのか、というのは最初からドラマの中に書き込まれていました。そこに「幸せ」という言葉を当てはめていったことで、いろいろわかりやすくなったと思います。シオンは最初にサトミに「今、幸せ?」って聞くんですが、この言葉を最初にぶつけられたサトミが、最終的にシオンにとって一番ハードルが高い存在になります。
吉浦最初はサトミに直接アプローチをしたシオンですが、途中からそれ以外の方法を模索するなど、自分で学習をしてゆくんです。それがAIらしい行動にも、人間としての成長にも見えるんですが、そういう部分がロボットものの醍醐味だなと思いました。
──この映画はつまりシオンとサトミの物語なんですね。
吉浦サトミは思っていることをあまり説明しないキャラクターなので、演出する時は気を使いました。ともすればただの暗い子になってしまうので。でも脚本が序盤で「サトミのよいところ」を集中的に見せるようになっていて、それでだいぶ入りやすいキャラクターになりました。
大河内最初に家庭内のサトミを見せることで彼女が母親想いで勤勉な真面目な子なんだと分かってもらう。でも、次の通学シーンで「でも学校ではそれが上手く出せなくて、皆に理解されていない」という構成にしました。あとサトミは母ひとり娘ひとりなんですが、お母さんの美津子とも仲良しではあるけれど、お互いに気を使い合っている関係で。そんな状態からスタートするサトミですが、最終的にこの物語の中で一番いろんなものを得ることができたキャラクターになったと思います。
吉浦そうですね。
大河内後半、お母さんが落ち込んで飲んだくれてグラスを叩きつけるシーンが出てきますが、サトミはあんなお母さんを見たこともなかっただろうし、お母さんもそれまで見せていなかっただろうな、と。でもああいうところを経て、お互いの距離が近づいたんじゃないかと思うんですよ。
吉浦お母さんも、大河内さんの脚本で深みが出たキャラクターですね。社内的な駆け引きは苦手そうだし、単純に良いお母さんでもないですよね。
大河内良いお母さんって嘘くさいんですよね。完璧じゃない母娘だからこそ描けるドラマってあると思うので。あと、社会人として、社会人の大変さとか難しさを描きたいという部分もありました。働くって、大変じゃないですか(笑)。
──サトミは、母親だけでなく周囲にあまり自分を出していないですよね。
吉浦サトミはキャラクター性として二面性をもたせたかったんですよ。例えばサトミはピンク色が好きで、部屋にある大事な『ムーンプリンセス』の時計を置いている枕元のナイトボードもピンクだし、包丁もピンク。でも外に出た途端にピンクを使えなくなってオレンジやパープルになる。そのあたりは気づく人だけ気づけばいいかなと思って楽しんで仕込んだ部分です。
──そもそも劇中アニメ『ムーンプリンセス』を今でも好きだ、ということも秘密という感じですよね。
吉浦おそらく本人は『ムーンプリンセス』を今も見ていることが恥ずかしいんですよね。だから、『ムーンプリンセス』の目覚まし時計を使っていることが、バレたときに照れちゃうんです。
大河内でもこの映画の後はそれも言えるようになるんでしょうね。「私は昔からこれが好きなの」って。
──シオンが最終的に迎える結末についてはどう考えたのでしょうか。
大河内最終的にネットに戻っていくというアイデアは最初のころからありましたよね?
吉浦そうですね。AIとして成長してネットの世界に戻るという、ある意味SFとして定番のラストではあると思います。ただそれをハッピーエンドとして描くために、いろいろ工夫をしたという感じでした。最後に別れるときに二人はなんの躊躇もなく「またね」と言うんです。それは、この二人ならきっとそうだろうなと思ったんです。ハッピーエンドの映画にしたいと思っていましたから、この映画にふさわしいラストは、ああいう形なんだろうなと。それは脚本がいろいろ変わっても、狙いとしては最初から目指していたところだったんです。
──タイトルが「シオンの歌」ではないのは、「AI=アイ=愛」という意味を込めて、それが決して消えないことを、ラストシーンでは伝えようとしたのかなと思いました。
吉浦結局のところ本気でサトミを幸せにしようと思うと、その幸せの輪を広げていかないといけないんですよね。そうしてシオンはどんどんその視野を広げていって、最終的には世界を最も俯瞰したところからどこかへと旅立つところで物語が終わる。小さな高校生たちの物語でもあるんですけれど、最後はすごく壮大な終わり方になっているとも言えるんです。
──映画が完成していかがですか?
吉浦今回は、シンプルでストレートに楽しめる作品を作ろうと思っていたのですが、それは十分達成できたと思います。
大河内脚本もいろいろ稿を重ねましたけれど、ハッピーエンドなのは最初から変わりませんでしたからね。感じてほしいことはとてもシンプルな映画なので、あまり気負わずに楽しんでいただければうれしいです。
吉浦そうですね。ただ、楽しい映画を作るというのは、作る側はなかなか大変ではありまして(笑)。とあるスタッフに最初のころ「監督、肩に力が入り過ぎじゃないか」と心配されたぐらいでした。でもその甲斐もあって素直に楽しめるだけでなく、深堀りしようと思えばいろいろ掘れる、密度の詰まった映画として完成させることができました。
※『イヴの時間』
2008年からインターネット上で公開された全6話のアニメシリーズ。原作・脚本・監督などを吉浦康裕が手掛けた。人とほとんど見分けのつかない人間型ロボット(アンドロイド)が実用化されて間もない未来を舞台に、ロボットと人間の関係を描く。2010年には全話を再編集した劇場版も公開された。
PROFILE
よしうら・やすひろ/アニメーション監督
大学在学中からアニメーション制作をはじめ、卒業後に個人制作アニメ『ペイル・コクーン』を発表。以後、精力的に制作活動を行ない、2008年にオリジナルアニメ『イヴの時間』で監督デビュー。以後は主にオリジナル作品の原作・監督をつとめる。代表作は劇場アニメーション『イヴの時間 劇場版』(原作・監督・脚本)、劇場アニメーション『サカサマのパテマ』(原作・監督・脚本)、『アルモニ』(原作・監督・脚本)、『機動警察パトレイバーREBOOT』(監督・共同脚本)など。
PROFILE
おおこうち・いちろう/脚本家
フリーライターを経て、1999年に『∀ガンダム』でアニメ脚本家デビュー。2001年に『機動天使エンジェリックレイヤー』、2002年に『OVERMAN キングゲイナー』でシリーズ構成をつとめて以来、多くの人気作でシリーズ構成・脚本を務める。代表作は『コードギアス 反逆のルルーシュ』シリーズ(ストーリー原案・シリーズ構成・脚本)、『ルパン三世 PART5』(シリーズ構成・脚本)、『SK∞エスケーエイト』(シリーズ構成・脚本)、劇場アニメーション『ぼくらの7日間戦争』(脚本)など。
<Blu-ray&DVD情報>
2022年7月27日Blu-ray&DVD発売!
◆Blu-ray特装限定版(品番:BCXA-1685 価格:10,780円(税込))
◆Blu-ray 通常版 品番:BCXA-1684 価格:6,380 円(税込)
◆DVD通常版 品番:BCBA-5105 価格:5,280円(税込)
発売・販売元:バンダイナムコフィルムワークス
▼アイの歌声を聴かせて 公式サイト
ainouta.jp
©吉浦康裕・BNArts / アイ歌製作委員会