インタビューココだけ | TVアニメ『魔神創造伝ワタル』
TVアニメ『魔神創造伝ワタル』市川蒼(ショウ役)×土岐隼一(マイガー役)スペシャルインタビュー前編
『魔神英雄伝ワタル』TVシリーズから35年、新世代へ贈る「ワタル」シリーズとして放送された『魔神創造伝ワタル』。そのBlu-ray BOX 第1巻(全3巻)が好評発売中!
発売を記念して、ショウ役の市川蒼さん、マイガー役の土岐隼一さんのスペシャルインタビューをお届け!前編では、アフレコ現場の裏話、ショウ&マイガーのコンビ感やお互いが演じる役の印象などをたっぷり語ってもらった。
──ショウ&マイガーが人気!ということで、今回のスペシャルインタビューが実現したとのこと。反響をどのように感じていますか。
市川ビックリしています。表向きはカケルの仲間だけど、エンジョーダ側という立場だったので。
土岐そうだよね。
市川ただ、カケルのことは本当に大事に思っているというところもあって。まあ、ぶっちゃけ“オイシイ役!”とは思っていました(笑)。どうでした?
土岐オイシイと思います(笑)。エンジョーダの手下ではあるけれど、カケルにどんどん情が移っていくという展開は、観ている側としても見捨てられない、嫌い切れないキャラクターになりますよね。僕は結構こういうタイプの作品を観てきたから、蒼くんの言う通り「オイシイな」と思っていました。
市川現金な言い方しちゃうとね(笑)。
土岐問題は今の時代にこの展開が受け入れられるかということ。それは正直、我々のお芝居次第、空気感次第だと思っていました。だから、ショウ&マイガーのコンビが人気で、インタビューが実現というこの展開には「想いが届いたのかな」なんて感じています。アフレコの時のカケル役の種﨑(敦美)さんと3人でのチームもいい空気感だったし、カケルとファミリー感を作れていたしね。
市川いい現場でした。そしてインタビューありがたい!
──アフレコ現場も空気感もよく、ファミリー感も出ていたとのこと。ショウ&マイガーのコンビ感も含めて、キャラクターなどをどのように作り上げていったのか。アフレコの様子を教えてください。
市川このコンビの話となると語尾の言い方は、登場から印象付けるという意味で、「立たせたい」というディレクションがありました。わざとらしくてもいいから「ショウ」ってきちんと発音してほしいと言われて。試行錯誤しましたが、話数を重ねるにつれて、カケルチームの3人でいることが増え、時間が経過していく中で馴染んできた感じがありました。最初はさじ加減で手こずったところはあるけれど、“コンビ感”という点においては大きなディレクションはなかった気がします。
土岐キャラクター性みたいなものはそのままだけど、ただ一つ、ショウは「ショ〜ウ!」、マイガーは「ガー」が語尾につくことは絶対って感じ。遊ぶならこの2ワードだなっていう意識はありました。
市川ショウは「ショ〜ウ!」だけだけど、マイガーは「マイガー」だったり「ガーオ」だったり、「オーマイガーオ」だったり。種類があったのも、マイガーというキャラクターをマイガーたらしめるものって気がします。
土岐確かに多かった。音響監督の藤野(貞義)さんの中に、明確にショウとマイガーの像があるから、毎回的確な指示がくるのも面白かったよね。その指示の中で遊ぶのも面白かったし。
市川どのくらい遊べるかみたいなところのチャレンジの度合いを自分の中で測るみたいなところはあったかもしれないです。
──「ここは遊んだな」というのは具体的にどのあたりですか?
市川カケルチームのメイン回は結構遊んだ気がします。第10話で御富良院先生をウソつきに仕立て上げるみたいなところはかなり遊んだ記憶があります。
土岐遊んでた!
市川ワタルが占い師ジョセフィーヌ・ワタ~ルに化ける回は、ワタル役の田村(睦心)さんもかなり面白くて。楽しみながらアフレコしました。
土岐あの話数はショウ&マイガーのセリフの数もすごく多かったので、たくさん遊べました。あとは第7話のサバイ・バル!
市川あれはすごかったですね。サバイ・バル役の安元(洋貴)さん(笑)。
土岐そうそう。カケルチームの登場回みたいなところもあったので、遊びつつもカケルを大事に思っているシーンも描かれているし、3人の道中も見られたりして、結構遊ばせてもらった記憶があります。あとは罰ゲーム回。第17話だったかな。
市川楽しかったー!
土岐台本に「リアクション」とだけ書いてあって、どう演じるのかは書かれていないから、細かい遊びを入れました。ちょっとした息遣いみたいなところにも「ッショ」とか「ガッ」とか。
──お互いが演じる役の印象を教えてください。
市川マイガーはガタイがいいからずっしり構えている印象があるけれど、同時にノリの良さも持っている。でも、隠された秘密があって。自分は当初、マイガーがスサノオだと知らなかったので、随所にチラ見えする冷静さ、その説得力に「なるほど」という感じでした。そういう部分も含めて、マイガーに対しては一番お兄さんだなと思っていました。
土岐カケルチームっていい三兄弟っていう気がします。長男がマイガーで次男がショウ、末っ子がカケル。ショウとマイガーの二人に関していうと、マイガーという人間性が活き活きするために支え合っているのがショウなんだろうなと思っていて。ショウが突然いなくなった時は「なんで隣にいないんだ!」って気持ちになりました。だからスサノオをやっていた時、実は結構不安でした。
市川うれしいー!
土岐いないと寂しいと思うし、「こんなところ一人じゃできん!」って思いながらやるくらい、数ヶ月間で一緒にいるのが当たり前になっていたことに気づきました。最初の頃は「せーの!」の掛け声でやっていた天翔重號合力波も終盤にはその場の流れでスルッと言ってもぴったり合う。「気持ちいい!」と思いながらやっていました。
市川これぐらいのタイミングだろうというのが、ね。
土岐お互いにわかってきたという感じで、すごく気持ちよかったですね。
市川ちょいちょい合わせ台詞があったから、タイミングが身についたというか。
土岐大切な弟分という感じがすごくあったからこそ、いない時は寂しかった。
市川ショウが「行くっショ〜ウ!」と言うと何か返してくれる。そういう信頼関係は二人の中にあるから、僕の中にも話数を重ねるごとにそんな想いが芽生えていて。「こう言ったら、土岐さんきっとこう返してくれるだろうな」みたいなことも分かるようになっていて、本当に、演じていて気持ちのいいキャラクターでした。
──役とリンクしてお二人の中にも信頼関係のようなものが芽生えていたのですね。とても素敵なエピソードをありがとうございます。何かと大変な目に遭うカケルは、応援したくなるキャラクターですが、お二人から見たカケルはどんな子ですか?
市川僕は、すごく危うさがあるなぁと思っていて。真意はどうであれ、ともすれば闇落ちしても全然おかしくないくらいの裏切りをされていますよね。自分が実際に同じような出来事に直面したら…と考えると、自分が明確に信じていた人に裏切られるって、「次週、カケル闇落ち…」という展開になっても全然おかしくない。でも、カケルはちゃんと前を向いて、ずっと自分の芯を力強く持っている。そういうところはワタルと従兄弟なだけある、血が繋がっているなぁと感じます。
土岐そうだよね。僕が感じたのも蒼くんの話に通じる部分もあるけれど、子どもっぽさかな。
市川分かる!
土岐ワタルとカケルはW主人公。どっちも今の子どもたちにいるタイプだと思っていて。ワタルって昔ながらのタイプの男の子で、最近こんな子いるのかなと思ったりもするけれど、公園とかでボーッと子どもたちが遊ぶのを見ていると、結構いるんです。それにちょっとホッとしたりもして(笑)。だけど、より最近の子っぽいのはカケルだと思っています。蒼くんの言った通り、中身は危うい。どんなものにも影響されやすいところは子どもっぽさとして残っているけれど、それこそYouTubeとかいろいろなメディアに触れているから、表側はすごく整っているってことが結構多いと思うんです。
市川すごい分析(笑)。
土岐テレビとかの街中インタビューみたいなものを観ていると、丁寧に話せる子ってすごく多い。大人の僕たちよりも理路整然で。だけど、それをスキルとして持っていてもやっぱり精神的にはまだまだ子供だから、影響されるところはすごく持っているんですよね。カケルはショウとマイガーから得たものもいっぱいあると思うからこそ、演じながら「彼はどうなるんだろう…」と思うところはあって。ワタルよりも揺らぎのある子な気がしたから、心配になりつつも見守ってあげたい気持ちになりました。

<後編は近日公開予定!>
PROFILE
市川 蒼(いちかわ あおい)
10月2日生まれ。福岡県出身。主な出演作は『ガチアクタ』ルド役、『Sonny Boy』長良役、『Just Because!』泉瑛太役などがある。
PROFILE
土岐隼一(とき しゅんいち)
5月7日生まれ。東京都出身。主な出演作は『転生したらドラゴンの卵だった』イルシア役、『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』神代類役などがある。
▼魔神創造伝ワタル 公式サイト
https://wataru-anime.net
▼魔神創造伝ワタル 公式X
@tv_wataru
▼魔神創造伝ワタル 公式YouTube「ワタル&カケルチャンネル」
https://www.youtube.com/@watarukakeru_ch
©サンライズ・R